本格的に寒さが厳しくなってくる冬の季節。
この時期に結婚式に招待されて迷うのがコーディネートです。
厚着をしていきたいけど、デザインを重視するとやはり薄着にならざるを得ない…。
というよりもコートを羽織るのはマナーとして問題ないの?
そんな悩みや疑問が尽きない冬の結婚式!
今回は冬の結婚式に参列するための服装のマナーやコーディネートのアドバイスをしていきたいと思います。
これで冬の結婚式に招待されても問題なし!!
結婚式の服装のマナーとは?
そもそも、結婚式に着ていくためのドレスはどのようなものが相応しいのでしょうか。
無意識にNGな行為をしないためにも基本的な事項から押さえておきましょう。
NGなドレスとは?
- 白系ドレス:花嫁さんの色なのでNG
- 過度に露出の高い衣装:夜ならばOK
- 動物柄や皮製品:殺生をイメージするのでNG
白系のドレスは花嫁だけの特権なので絶対に着ていくのはやめましょう。
また、ベージュや薄い黄色なども写真移りによって白に見えてしまうこともあるのでできれば避けるのが無難です。
意外と気付かないのが羽織ものです。
写真に写った時に上半身だけ映ってしまうと白いドレスを着ていると勘違いされてしまうかも!?
そうならないためにも白系の色は避けた方が無難です。
ミニ丈や肩だしのドレスもNGです。
背中がパックリ割れていたり、体のラインが出てしまうようなものも下品に見えてしまいます。
ただし、夜の式であればイブニングドレスが正装になるのでそうした格好でも問題はありません。
それでも年齢層の広い人の出席する式では露出は避ける方が無難でしょう。
最後に動物柄や皮製品ですが、こちらは殺生をイメージするので祝いの席には相応しくありません。
不祝儀におけるマナーという説もあります。
更に、食事中に動物の毛が落ちて不衛生だからという現実的な理由もアリ!?
いくらカジュアル度が高くても避けるのが無難でしょう。
服装だけでなく、小物にも注意してくださいね!!
冬の結婚式に相応しい衣装の基準とは?
冬の季節に気を付けなければならないのはドレスの素材です。
他の季節は問題なくとも冬場に着るとほとんどの素材が寒々しくうつってしまいます。
そこで、おすすめなのがベロアです!
ベロアは華やかで暖かな印象を周囲に与えてくれますよ。
また、厚手のジャガード素材もオススメです!
そして冬場にNGなのが以外にもニットやコットン素材。
こちらはカジュアルな印象を与えてしまうのでフォーマルな結婚式の場には相応しくありません。
また、冬場のドレスを選ぶうえで重視したいのは色です。
寒色は寒々しい印象を与えるため、できれば避けるのが無難でしょう。
出来れば暖色や黒、茶色といった色を選択したいところです。
ドレスには何を羽織ったらいいの?羽織もののマナーとは??
羽織ものといえばやはりボレロやショールが一般的になるでしょう。
長袖のものは持ち歩きに不便なので、出来れば7分丈のモノを選ぶといいでしょう。
コートに関しては会場に行くまでは着ていても問題ありません。
ただし、会場に入ったところでぬぎ、きちんとクロークに預けてから式に出席しましょう。
また、近年ではファー素材OKなところも増えているようですが、先ほど書いたように毛皮のものはNGです。
しかし、毛が落ちるという衛生上の問題で避けた方が無難ではありますね。
年配の方からのウケは間違いなくよろしくないでしょう。
バッグや小物はどうしたらいいの?
バッグや小物に関するマナーは皆さん大丈夫でしょうか?
バッグに関しては小さめのモノを持っていくというのがマナーです。
着替えなどが必要で大きめのものを持っていく必要がある場合は、小さめのものと別々に用意して大きなバッグはクロークに預けるようにしましょう。
NGな素材はビニール、コットン、そして皮製品です。
こちらの皮製品というと毛皮のモノを思い浮かべるかもしれませんが、ワニ皮やヘビ皮といったものは見落としやすいので注意しましょう。
冬ならではの素材というものはありませんが、色は黒、ゴールド、シルバーといったものが人気のようです。
そして、意外とやってしまいがちなマナー違反がストッキング!
実は結婚式に黒のストッキングはNGなんです!!
黒のストッキングはお通ややお葬式といった不祝儀をイメージさせてしまうものです。
うっかりやってしまわないように注意しましょう。
まとめ
冬場の結婚式は他の季節よりも気を付けるべきところが数多くあります。
私も今回記事をながら過去の結婚式でやらかしていないかが不安になってきました。
今後あなたが結婚式に出席する際にこちらの記事でマナーを確認していただければ幸いです。
また、上記には書いていませんがドレスの色は花嫁のカラードレスにも注意しましょう。
お色直しで使う色と招待客のドレスの色が被るのはあまり印象が良くありません。
事前に確認することをお忘れなく!
そして、靴も皮製品がNGだということを見落とさないように注意しましょう。
旦那さんや兄弟で皮の靴を履いていこうとしていたら指摘して止めてあげてくださいね。あなたの気遣いで身内が恥をかくことを防げます。
結婚式の主役が不愉快な思いをしないよう、参列する側はきちんとマナーを守って出席しなければなりません。
皆がマナーを守っている結婚式は誰も不愉快な思いをせず、幸せなものになる事間違いなし!
もし、冬場の結婚式に出席することになったらこの記事を思い出してください。
服装のマナーをしっかりするだけでも周囲からの評価が上がることは間違いありませんよ。