日本の伝統衣装といえば着物がそれにあたりますよね。
自分で着ることはできなくとも、着物を着ている方を見るたびについつい目を奪われてしまいます。
外国の方が着ても美しいですが、やはり着物には黒髪が一番映えると思います。
そんな着物ですが、種類が数多くあるのを知っていますか?
着物を着る機会は祝い事の席が多いと思いますが、そんなところに間違った種類の着物を着ていけば恥をかいてしまうことに!
そうならないためにも着物の種類に関する知識をきちんと身につけましょう。
今回は初心者でもなるべく解り易く説明していきたいと思います。
フォーマルな場面に相応しい着物の種類とは?
結婚式や入学式に卒業式…着物を着ようと思えばいくらでもその機会はあります。しかし、着物の種類を知らないと逆に恥をかいてしまうということも!?
折角の晴れ舞台なのに友人や子供に恥をかかせるわけにはいきませんよね。
自分だけでなく他人にまで恥をかかせないためにも、是非ともフォーマルな場面で着るべき着物の種類を知っておきましょう。
黒留袖
こちらは既婚女性が着る第一礼装ですね。
黒い着物に5つの紋が入っているのが特徴です。家によってオーダーメイドで家紋入りのものを作ることもあるほどです。
ただし、あまりにも格式の高い着物なので着るのであれば身内の結婚式くらいでしょう。もしくは、身内の祝い事のみにするのが無難です。
また、中に着る襦袢は白と決まっている上に、「末広」という小物を合わせるのがマナーです。
また、黒留袖には白や金銀といった色の小物を合わせるようにすれば映えますよ。
着物自体の柄も華やかなことが多いので、それに合わせて決めるのもいいでしょう。
ただし、高いわりにあまり着る機会に恵まれない着物なのが残念ですね。
色留袖
こちらは既婚の方も未婚の方もどちらも着ることができる着物です。
地の色が黒であること以外は黒留袖と同じなのですが、紋の数を減らすことで格式を下げることもできます。
5つ紋は第一礼装ですが、3つや1つになると準礼装になります。
こちらは紋の数を減らすことで身内の祝い事以外にも着ていく事が出来る着物になります。しかも未婚既婚問わずに着られるのは万能でいいですよね!
しかも紋が減っても「訪問着」よりは格式の高い着物になります。
友人の結婚式に出る際に5つ紋の色留袖をきるのはマナー違反ですからお気をつけて!
帯や小物に関しては黒留袖よりも難しいです。きちんと着物に合った色のものを選びましょう。
ただ、組み合わせを色々考えられるという意味では自由度が高い着物であるといえるでしょう。
振袖
こちらは未婚女性の第一礼装ですね。
成人式で着たという方がほとんどではないでしょうか。
こちらは結婚式にも着ていける着物ですが、花嫁衣裳と色が被らないか事前に確認することを忘れないようにしましょう。
特に大振袖は振袖の中でも格式が一番高いものです。花嫁が着用する予定がある場合は避けることをオススメします。
そして小振袖は10代向けのものといわれているので、着るのであれば中振袖ですね。
しかし、振袖を着るというのは独身であるということを周知されるも同然なので、それに抵抗を感じる方は色留袖か訪問着を着るのが無難です。
訪問着
こちらはどんな場面の祝い事にも着ていける万能な着物になっています。
友人の結婚式、入学式、卒業式、茶席など用途は様々です。
柄に関してはその季節に合ったものを選べば周囲の評価がアップすること間違いなし!
色や柄が上記で紹介した物よりも落ち着いたものが多く、大人になるほどその良さがわかる着物になっています。
一般的に着物というとこの「訪問着」を指すことが多いのではないかと思います。
ただし、あくまでフォーマルな着物なので日常使いには向かないので注意しましょう。
付け下げ
訪問着より少し格が下がる着物なので、祝い事に着ていく事は可能ですが結婚式などは訪問着にした方が無難です。
反物の状態で柄付けを行うため、広げても柄に繋がりがないのが残念です。
しかし、フォーマルな着物に分類されます。
入学式や卒業式といった場面に着ていっても全く問題はありません。
また、訪問着よりもシンプルなデザインが多いため、こちらの方が好みというかたも多いかもしれませんね。
シンプル故に派手な小物とも合うので、そういった意味ではかなり自由度が高いコーディネートが楽しめます。
色無地
こちらもかなり使い勝手の良い着物です。
全体の色が統一されており、柄なども無い着物になっています。
しかし、紋をいれることで格式を上げることもできるので、紋入りのものはフォーマルな場面に着ていくことが出来ます。
明るい色のものは吉事に着ていき、暗い色のものは弔辞に着ていくのがしきたりです。
グレーや紫といった両方に使える色合いのものもあります。
地の布に柄がある場合は、慶弔両用には流水や有職文様、慶事用には吉祥文様を使うと良いでしょう。
日常使いの着物の種類とは?
着物が着られる人ってかっこいいと思いませんか?
しかし、普段から着慣れない人はその所作からすぐにわかってしまいます。だからこそ、普段から着物を着て動くことに慣れておくことが大切だと思います。
そこで、普段着として着られる着物を紹介していきますね。
着物を当たり前のように着こなせるようになることで上品な女性と思われること間違いなしですよ!
小紋
これは日常使いでも少しおしゃれ着よりですね。
仲のいい友人たちとの茶席やパーティーといった場所に着ていくのに向いています。普段から着物を着て、かつおめかしして出かけたいという方は小紋を着るのが良いでしょう!
おしゃれ着なので可愛いものが多く、探してみると着てみたくなること間違いなしですよ♪
私は神社をめぐるのが好きなので、時間がある時は小紋を着てお参りに行く事にしています。とはいえ大抵一人旅なので写真は撮らないのですが(笑)
紬
普段着として昔から用いられてきた着物ですね。
どんなに高級なものでも礼装としては着られないので注意しましょう!
しかし、紬を探そうとするとなかなか見つからないんですよね。
以前ネット通販で探してみたのですが、値段が高いかデザインが私の好みでないモノばかりでした。
もしかしたら今の時代はあまり需要がないのかもしれませんね。
もし、安くて可愛い紬をゲットできたあなたはラッキーですよ♪普段から着こなしちゃってくださいね!
浴衣
こちらは皆さん夏のお祭りなんかで着られることもあるのではないですか
そのことからもわかるように暑い時期に普段着として用いられる着物です。
用意する道具も少ないことから着付け初心者に一番初めにオススメする着物になります。
つまり、夏の時期が着付けを始めるには最適の時期であるということですね。
最近は柄も近代的なものからレトロなものまで幅広くあり、一番デザインが豊富にあるのではないでしょうか。
それだけに着こなしも様々です。
自分なりのアレンジが出来るようになればあなたも一人前の着物美人!?
しかし、いくら夏物の着物とはいえフォーマルな席に着ていく事は厳禁ですよ!
まとめ
着物にもフォーマルな場面に着られるものと普段使いのものがあるということはご理解いただけたかと思います。
着られるまでハードルは高いし、所作にも気を付けなければならないので窮屈に感じるかもしれませんがそれもまた着物の良さではないですかね。
私は着物を着ると気分が引き締まり、姿勢が良くなります。
すると普段はガサツな動作をする人間であるにもかかわらず、ついつい自然と上品なふるまいを心掛けていることに気付きます。
女子力を上げたい!と考えている方は是非とも着物を着てみてはいかがでしょう?
特に今までのあなたを知っている人はそのギャップで魅了されちゃうかも!?