もうすぐ年をあけて新生活がスタートという時期が近づいています。
新生活といえば転居を必要とする方も多いのではないでしょうか?
そんな時に良く起こるのが退去時のトラブルです。
私も以前住んでいたアパートを退去するときに高額の費用を請求されて驚きました。
しかし、様々な専門機関に問い合わせたり、自分で調べていくと払う必要のない分のお金も要求されていたことが発覚しました。
もしかすると皆さんも退去時に払う必要のないお金を請求されることがあるかもしれません。
そうならないためにも退去時に注意するべきポイントを紹介していきたいと思います。
原状回復について知ろう!
原状回復はいかに入居前の状態に近い状態で明け渡せるかどうかというところがポイントになります。
面倒事に巻き込まれないためにもなるべく綺麗な状態で部屋を明け渡せるようにしましょう。
掃除をきちんとして、出来る限り壁や床のシミや傷も目立たないように掃除をしましょう。
しかし、とてもきれいに掃除して明け渡しても高額な費用を請求されるということも!?
そのガイドラインは国交省が決めたものがあるので、是非とも一読しておくといいでしょう。
国交省では原状回復の定義を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」としています。
つまり、通常の使用でできる汚れは借主側の負担になることはないのです。
では、どのようなものが通常の使用の範囲といえるのでしょうか?
借主の負担にならない汚れの例
・日ヤケ
・冷蔵庫の裏などの電機ヤケ
・家具を置いた場所の汚れや凹みや設置跡
・クロスの色落ち変色
上記は通常の範囲内であれば大抵は貸主側の負担になります。
私はこれらのクリーニング代についても請求されたので、根気強く交渉しました。
この時反省したのは入居したときの状況を把握していなかったことです。
原状回復=入居したときの状態に戻すということですから、入居したときにクリーニングをしてあったかが重要になります。
それを覚えていなかったため、かなり交渉が困難を極めました。
しかし、退去時に何も言わなかったのに後々高額請求をしてきたという相手側の過失が認められてこちらは高額のクリーニング費用や壁紙の張替費用を払わずに済みました。
皆さんも入居時にはクリーニングの有無を確かめておきましょう!
建物価値の減少とは?
先ほどの国交省の定義の中にあった建物価値の減少の話です。
建物の価値は住んだ年数によって減少していきます。
賃貸住宅の価値
出典:国土交通省ウェブサイト
A :賃借人が通常の住まい方、使い方をしていても、発生すると考えられるもの
B :賃借人の住まい方、使い方次第で発生したり、しなかったりすると考えられるもの(明らかに通常の使用等による結果とは言えないもの)
A(+B):基本的にはAであるが、その後の手入れ等賃借人の管理が悪く、損耗等が発生または拡大したと考えられるもの
A(+G):基本的にはAであるが、建物価値を増大させる要素が含まれているもの
⇒ このうち、B及びA(+B)については賃借人に原状回復義務があるとしました。
国交省のサイトではこのように記されています。
私の場合のトラブルでも経年劣化分は計算に入れていないということははっきりと相手側が白状したので、それが有利に働きました。
こちらの無知に付け込んでこのような必要のない費用を払わされる可能性があるので注意しましょう。
ハウスクリーニング費用の相場
ハウスクリーニング費用の相場は以下の通りです。
もちろん、たばこを吸っていたり、掃除をこまめにしていないなどの理由で請求額が跳ね上がることもあります。
しかし、通常の暮らしをしていながらハウスクリーニング費用以外の高額な請求されたときには以下の基準を参考にしましょう。
アパート・マンションの場合
ワンルーム、1K・・・20,000~38,000円
1LDK~2LDK・・・27,000~70,000円
3LDK~4LDK・・・53,000~85,000円
5LDK以上・・・65,000円~
ちなみに私は1Kで8万円近く請求されました。
このようなトラブルに巻き込まれ、必要のないお金を払ってしまわないためにも是非とも覚えておくべき知識だと思います!
トラブルが起きた時の相談先
退去時のトラブルが起きた時には相談できる窓口がいくつもあります。
是非とも参考にしてください!
・独立行政法人 国民生活センター
電話:188(電話するとお近くの相談窓口を案内してくれます)
・公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会
公式サイト:https://www.jpm.jp/
相談コーナーよりメールフォームやFAXにて相談を受け付けています。
・公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
住まいるダイヤル:0570-016-100
・公益社団法人 全国宅地建物取引業協会
⇒各都道府県の宅地建物取引業協会のサイトを参照してください
まとめ
引越しというのは素人にはわからないことだらけです。
それにつけこんで高額な請求をしてくる業者も数多くあります。
もちろん、良心的な対応をしてくるところもあるのでクレーマーにはなりたくないところですが、こちらとしても無駄な出費はしたくありません。
すこしでも不安を感じたのであれば専門家に相談しましょう。
無料で相談に乗ってくれ、親切に対応してくださるところが数多く存在します。
私も相談してよかったと心から思いました。
私一人ではとてもではありませんがトラブルの解決には至らなかったでしょう。
今後もこうしたトラブルは各地で起こると思います。
もし、トラブルに合ったときは毅然と対応できるように今から準備しておきましょう。
退去予定のある方は徹底した掃除を。
そして、新たな引っ越し先のお部屋の状態はきちんと記録するようにしましょうね。
そうすることでトラブルが避けられること間違いありません。
それでもトラブルが起こった時には、是非ともこの記事を参考にしつつ、専門家への相談をオススメします。