だんだん寒い季節が近づいてまいりました。
正直冷え性の人間にはとてもつらいです!
夏は夏でクーラーが辛いのですが、上着を着ればどうにかなります。
しかし、冬はそうもいかないんですよね。
暖房がついていても冷えるものは冷える!
しかも男性は暑がりな人が多いので暖房の温度はあまり上げられず、困っている女性も多いのでは?
そんなあなたでも簡単に実践できる冷え性対策をお教えします。
日頃行っている行為がもしかしたらあなたの冷え性を悪化させているかもしれませんよ?
こんな対策は間違い!冷え性が絶対にやってはいけないこと
冬場についついやってしまいがちな対策方法ですが、実は今から紹介する方法は悪化させる行為でしかないのです。
私も以前やってしまっていたので、知ってからはなるべくやらないよう心がけています。
しかし、今でもついついやりたくなってしまう!
そんな行為を紹介します。
靴下やタイツを重ね履きする
冬場は特にやってしまいがちですよね。
私はスカートをはく機会が多いので、タイツの重ね履きは頻繁にやっていました。
しかし、これにより足を締め付けて血流を悪くしてしまうんです。
そのせいで足先が冷えて逆効果に!
足先を冷やさないためには重ね履きはNGですよ。
対策としては冬場のスカートはなるべく避ける。
足先の冷えはムートンブーツなどの暖かい靴を履くことで対策しましょう。
その飲み物ちょっと待った!冷えを悪化させる飲み物とは?
寒い時に温かいものが飲みたくなりますよね。
その時にコーヒー、緑茶、ミルクというものを選択していませんか?
これらは一時的には確かに体を温めますが、その後にじわじわと体を冷やしてしまうんです!
体を温めるには何といっても生姜が一番でしょう!
生姜入りの紅茶ならなおGOOD!
紅茶などに入っているポリフェノールは体を温めます。
そのため、ポリフェノールが入っている飲み物としてホットワインやココアなどもオススメですよ。
食べ物にも注意!体を冷やす食べ物とは?
食べ物には体を冷やす効果がある食べ物があります。
特に夏に撮れる野菜はその傾向が高いですね。
その中でも皆さんが良く食されるものはトマトではないでしょうか?
今では一年中売られていますし、彩にもなるのでお弁当なんかに入れてしまいがち。
しかし、体を冷やす作用があるので注意してくださいね。
また、今のシーズンから旬になる柿も体を冷やす食材に入ります。
美味しいからと言って食べ過ぎには注意しましょう!
これで完璧!冷え性対策とは?
実は冷え性の体質というのは中々改善することが難しいです。
お医者さんで漢方をもらって少し良くなるということもありますが、お金もかかりますし、通うのが面倒ですよね。
しかし!
日常生活を少し見直すだけで驚くほど冷え性が楽になるんです!
むしろ日頃のあなたの生活が逆に悪化させている可能性すらあるので、今から紹介する生活を送っている人は生活改善に心がけましょう。
シャワーで済ませずに湯船にゆっくりつかる
毎日のお風呂掃除が面倒で湯船に毎日つかるという人は少ないのでは?
しかしそれが冷え性の原因です!
季節に関係なくお風呂には毎日つかりましょう。
出来れば半身浴が望ましいです。
そして、体を芯まであっためるために必要な時間は何と30分以上!!
きちんとそれだけの時間つからないと内部まであったまりません。
私も冷え性がひどいときに湯船につかった時、体全体は暑いのにお腹に触れたらとても冷たくて驚いた記憶があります。
冷え性の人間は意識しないと体の芯まで温まるのは難しいのです。
特に冬場は寒くて寝られないという人も多いですよね。
体をぽかぽかに温めることで眠りに入りやすい体を作ることもできます。
冷え性と不眠の両方にお悩みの方は是非ともこの方法で冷え性体質の改善を目指しましょう!
運動不足?軽い運動で良いので毎日体を動かそう!
主婦の方は特に体を動かす機会が少ないのではないでしょうか?
そうでなくても体を動かすのは通勤時に歩くだけなんて方もいると思います。
そういった方は意識して体を動かすことを心がけましょう。
毎日20~30分で良いのでストレッチや簡単なヨガを行うなどして筋肉をほぐすことが大切です。
特に肩こりや背中のコリがひどい人は血流が詰まっている証拠!
肩甲骨を動かすことを意識して運動しましょう。
個人的にオススメなのは朝起きてすぐのラジオ体操です。
真面目にやると意外と体がボキボキいって大変なことになります。
普段運動不足を感じている方はこれくらい簡単なところから始めないと筋肉痛を起こしたり、けがをしてしまう可能性があります。
いきなりハードな運動から始めるのは避けてくださいね!
ツボ押しで改善!冷え性に聞くツボとは?
八風
足の甲にあるツボで、各指の間の付け根にあるツボです。
推し方のコツは左右の親指を重ねて少し痛いくらいに押すのがポイント。
各足の間のツボごとに10秒ずつ左右の足に行ってください。それを数回繰り返すだけでOKです!
お風呂の後に行うとより効果的ですよ!
太衝
足の甲にあるツボです。親指の骨の延長線上にあるツボです。
位置は図を参照してください。
押し方は揉むように親指で押してください。あまりいたくない程度で大丈夫です。
それを5秒押して休んでを繰り返し行います。
お風呂の中でやるとより効果的でしょう!
まとめ
最近いきなり寒くなり、冷え性の人は対策もしてなくて体調に影響が出た方もいるのでは?
ちなみに私も昨日から足の裏が冷たくて仕方がありません。
生姜湯を飲みながらなんとかやっております。
今後もっと寒さが厳しくなっていく中で冷え性の人は大変ですよね。
私もその苦労がわかるので、少しでも皆さんのお役に立てればと思い今回の記事を書きました。
私も実践している生姜はとても効果があるので是非とも挑戦してみてください!
それ以外の方法も長く続ければ確実に効果が出ます。
私はまだそこまで行っていませんが、昔よりは格段に症状が良くなりました。
冷え性は様々な体の不調にもつながります。
少しでも強くて健康的な体が手に入れば思った以上に快適な生活が送れるようになりますよ。
冷え性を改善して健康的な体が手に入れば今まで体の不調で上手くいかなかったことが全てスムーズにいく事間違いなし!
自分が思っている以上の成果を上げられるようになりますよ♪