赤ちゃんが鼻水、くしゃみ、咳を発生させているが発熱が見られないケースは?
自分の子ども風邪でしょうか? あかちゃんの身体の具合が少しであろうと悪化するとお母さんは途端に気になってしまいますね。
そのうちでも、咳・鼻水・くしゃみは赤ん坊だったらよく見かけるトラブルなんです。
私の子どもも、前の日にわたっては何ともないのに いきなり発症してどうにも回復しない! 慌てることは、たびたびだったと思います。
すかさず体温計を抜き取って熱を測っても熱なんてない・・・。
そうは言っても、苦しそうにしている赤ちゃんを考えたらお母さんは何と言っても不安なんです
熱はないはずなのに、乳児はどういう理由で咳・鼻水・くしゃみが発生するというのでしょうか?
咳・鼻水・くしゃみがでる理由は?
赤ちゃんが苦しそうに寝ている 高熱は無くても、赤ちゃんは咳・鼻水・くしゃみのために快眠できていないかもしれないです。
赤ちゃんの咳・鼻水・くしゃみが出やすい理由は一体なんでしょうか。
咳が出る原因
咳が出ていたとしても熱が一切無いケースだと、想定される大きな要因は2つございます。
・のど風邪
・気管支炎
などが存在します。
はじめに1番最初に疑問視されるのがのど風邪なんです。
のど風邪の性質は、「コンコン」といった乾燥した咳なのです。
カラカラの咳の他には、痰が出て来ないのも固有のものです。
普通に挙げられる大したことない風邪症状のひとつだと言えますね。
その次に想定されるのは、気管支炎です。
気管支炎の性質は、「ゴホンゴホン」といった湿った咳ではないでしょうか。
湿った咳にセットして、痰が出るのも特性だと言えます。
気管支というのは、口から肺に結び付く空気の通り道という意味です。
赤ちゃんの気管支はすっごく窮屈なのです。
痰が絡まってついでに気管支が狭くなったら炎症をもたらして気管支炎になるんです。
また、赤ちゃんは痰を多く生成してしまうのに咳でいい感じに痰を出しきれないと咳が長引くきっかけになります。
鼻水が出る要因
熱はないはずなのに鼻水が発生するケースだと、想定できる大切な要因は2つあると考えます。
・外の温度の上がり下がり
・鼻風邪
などが挙げられます。
外気温の差が原因となって起きる鼻水の性質は無色透明でサラサラしているのです。
寒い場所から暖かい場所に移っちゃうと成人であっても鼻水が出ちゃうのと同様ですね。
さらに、熱ばかりか咳などといった不具合が見られないのも固有のものです。
この時は、それほど不安を抱くことはありません。
けれども、サラサラで水のような鼻水は垂れ易く口の周囲につくとかぶれやすい為に気をつけてください。
鼻風邪のせいで現れる鼻水は黄色・緑色の鼻水が出てきます!!
よく言う、「青っぱな」ってものですね
こんなのは、ウイルス感染をすることで風邪をひいてるから咳といったこれ以外のトラブルにともなって見られます。
加えて、この鼻水はドロっとしていて鼻づまりが発生することが多くなると言えます。
くしゃみが生じる要因
熱なんてないけどくしゃみがよく発症するケースだと特定される中心的な理由は2つあるといえるでしょう。
・ホコリやゴミ
・風邪のひきはじめ
実際のところは赤ちゃんは度々くしゃみをやってしまうんです
赤ちゃんの鼻内には鼻毛がほとんどないと言えます!
結果として、わずかばかりのホコリやゴミも摂りこみやすく鼻の粘膜を刺激されます。
このような鼻の粘膜の刺激が赤ん坊にくしゃみをやらせているわけです。
こういったとき、違った風邪不調はまったく見られないからぜんぜん安心していて下さい。
風邪の際のくしゃみは風邪のひき始めのの期間に何回も見られますね。
これに関しては、鼻に入り込んできた風邪のウイルスや細菌をからだの外側に出そうとする防衛反応という側面を持っています。
鼻水や咳などの別のトラブルが合わせて出るケースが性質でくしゃみというのはそれほど長引きません。
咳や鼻水を軽くしてあげるコツが存在します!
眠りに就いている場合も赤ちゃんが辛そうだ。
くしゃみは眠りに落ちているケースだとそれほど見られませんが咳・鼻水は睡眠している際も出ますでしょ。
息苦しそうだし目にしていて心から気の毒です。
特別苦しい、咳・鼻水にクローズアップして解決法をご案内します。
咳を緩和するテクニック
赤ちゃんのキツイ咳はたいがいが真夜中に現れます。
特別カラカラになっている部屋だったらすごい咳がどうにもストップしてくれません。
ですから、寝室などといった広間の湿度は50%以上を維持することを意識しましょう!
こういう湿度がのどを潤して痰をやわらかくする効き目が見られますよ。
しかしながら赤ちゃんが咳こんでいるときは数回に区分して白湯を飲ませてあげてみることをお勧めします!
温かい潤いを飲むことを通してダイレクトに喉を潤しますよ。
しかしながら、1度に大量に飲ませちゃうとむせて吐いてしまうということが見られますから必ずちょっとずつにして頂きたいですね(/・ω・)/
鼻水を軽減するテクニック
さしあたって鼻に含まれて留まっている鼻水をなるだけ取ってあげてもらいたい!
鼻水の取り方もたくさんあるのですが、大よその風邪の鼻水は鼻の奥深いところで集中しています。
結果として、取りづら過ぎるんです(-_-;)
この様な時は、あったかく濡らしたガーゼを赤ちゃんの鼻の周りに当ててちょっぴり温かくしてみると良いですよ。
これはただ温めるばかりかガーゼの湿気をじかに吸わせることで固まった鼻水を出し切る事が実現できますよ!
この他には、お風呂につかるのも湿気一杯で同じ効き目を見せるんです。
1週間以上継続していく咳は赤ちゃんの熱も無くても緊急に医療機関へ!!
くしゃみのみならばそれほど心配いりませんが恐ろしい咳と鼻水が発生するんです(;゚Д゚)
熱がないという理由で無条件に安心は禁物です。
絶対に病院への診察が求められるケースもあるから気をつかってみた方が良いですね。
こんな咳は病院へそれは1週間を上回って持続する咳です。
1週間以上継続していく咳には危険な病気が潜んでいるケースもあります。
中でも、
・肺炎
・百日咳
になってくると入院になってしまうんじゃないでしょうか。
ついでに、百日咳には「四種混合」ワクチンを予防接種しておくと感染をストップさせることが可能ですよ!
こんな感じの鼻水は病院へそれは鼻水が4日以上ドロドロで続いているというようなケースです!
ひょっとしたら「副鼻腔炎」かも知れません。
副鼻腔炎は蓄膿症と言えます。
副鼻腔は中耳炎が生じる原因ともなりそのままにしていると高熱等の要因や慢性化する恐れもあるでしょう。
熱が見られない咳・鼻水・くしゃみの対処法
湿度が要されるんです!!
くしゃみはさほど心配いりませんが風邪トラブルなどが悪化する前触れかもしれない。
熱が無くても赤ちゃんの体調の変化はママが細心の注意を払ってみていてあげてくださいませ。
また、咳や鼻水には湿度が重要な点です。
加湿器を使用したり濡れたタオルを部屋に干すことだって効果が期待できます。
乾燥するシーズンに部屋の湿度を高く上げるのは、なんとママのきれいな肌にも影響を及ぼしますよ!!
赤ちゃんにもお母さんにも喜ばしい「湿度」にもフォーカスしてみた方が良いですよ。