子供が小学生になったら、1年サイクルで学校で必然的に健康診断が行われますよね。
そんな中で歯科健診なんかよりも多くのの子供がひっかかり「まずクリニックで診てもらってみると良いでしょう」と指摘されるのが、視力検査ではないでしょうか。
未就学の子供のケースでは、3歳の際の健診くらいが正式にされているぐらいで、それ以後は自分自身で眼科へ行かなければ視力が下がってしまったことに気付いていないケースも十分あるでしょう。
現代の子どもさんはゲームやインターネットのせいで近視の場合も見られるのですが、根っから視力に難がある遠視の場合がたくさんあると聞いています。
視力に自信がない、と理解されないためにも今から改善できることはないのか気になりますね。
子どもの視力検査の実態
子供の視力は、ちゃんとした子どもや、測りやすいお子さんでは、4歳、 5歳であっても1.0の視力が得られますが、4歳、5歳でも1.0にならないお子さんも見受けられます。
そのときに安易に注意力がないから視力検査がしっかりとできないからなのか、何か原因があるのかを確かめることが求められます。
異常のない場合は、3~4回視力検査を行う間に視力はでてくるでしょう。
子供の視力とTVゲームの関係性
これについては、やっぱり悪いという見方が。。。
人々の間を行き交うのみだとしても、幼い子どもたちがゲームにまるっきり熱中している風景をいとも簡単に見ることが出来てしまいます。
実際のところ学校にいるお子さんの中においては眼鏡をかけている子どもさんもたくさん見られますが、未就学の幼い子どもたちではあまり多くない印象があります。
だけども、眼科のお医者さんからは、ゲームに向けて注意勧告されています。
TVゲームで起こる作用を調べたところ、まばたきの発生率が減ってしまう、息づかいがスピードアップするといった結果が得られているのです。
視力についての影響も言うまでも無く悪く影響されてしまいます。
ディスプレイの近くでまばたきもしないで、よそ見もしないままゲームを行なってしまうと眼の毛様筋の緊張が継続し近視が発症しやすくなると考えられます。
携帯型ゲーム機の目に対する悪影響は?
携帯型の小さいサイズのゲームは、TVゲームと見比べてもディスプレイがコンパクトで、ディスプレイとの間隔も近くにあるので目にとっては不適切です。
こんな風に目に良くないことを継続している子どもたちが広がりを見せているのは現実の姿です。