普段からお茶を飲む方は経験があると思うのですが、急須や湯呑につく茶渋というものは意外と頑固なものです。
つかないように気を付けていたとしても、すぐについちゃって困るんですよね。
綺麗に洗っても撮れない茶渋はそれだけで洗い物のやる気を奪っていくと思いませんか?
そんなあなたに茶渋が簡単に落とせる方法を教えちゃいます!
年末大掃除のついでに急須や湯呑をピカピカにしちゃいましょう♪
今回は、茶渋がつきにくくなる予防方法も書いておきます。
普段から緑茶や紅茶を飲む方は必見です!!
そもそもどうして茶渋がついてしまうの?
茶渋とは水に含まれるミネラル分の中の金属イオンがお茶に含まれるポリフェノールと結びつくことでカップに付着してしまったものです。
茶色みがかったお茶であるほうじ茶やウーロン茶などでは特に付着しやすくなっています。
つまり、ミネラル成分の含まない水でお茶を淹れれば茶渋が付着することを防ぐことが出来ます。
しかし、やはり気になるのは味ですよね。
蒸留水でいれたお茶がどんな味なのかは正直好みとしか言いようがありません。
さらに、軟水で淹れたお茶なら茶渋程度で済みますが、硬水で淹れてしまえば何週間も洗っていないかのような状態に!?
そうした汚れは漂白剤を使えば綺麗に落ちますが、やはり食器に傷がついてしまうのは防げません。
そこで、今回は簡単にかつ食器が痛みにくい方法で茶渋を落としていく方法を紹介していきたいと思います。
急須についた茶渋の落とし方
急須についた茶渋は構造の複雑さから中々普段洗っただけでは茶渋を防ぐことはできません。
特に注ぎ口の部分は手が届かず、茶葉が詰まったような状態になっている可能性も!?
そんな不潔な状態のお茶を飲んでいるとなれば、健康にいいはずの緑茶が台無しになってしまいます。
定期的にお掃除して清潔な状態を保ちましょう。
では、早速急須の汚れの落とし方を紹介しようと思います。
用意するもの
お湯 1000ml程度
重層 大さじ2と1/2
大きめの鍋
綿棒
方法
- 急須からゴムパッキンなどを外します
- 大きめの鍋に急須とそこから外したパーツを一緒に入れてお湯を沸かします
- お湯が沸いたところで重層を投入
- 火を止めて30分程度放置します(汚れの度合いによってはもっと放置してもOK)
- お湯をこぼし、汚れを気になるところは綿棒でこすりましょう
たったこれだけで、簡単に急須が綺麗になっちゃいます。
普段茶葉の細かいお茶を淹れ、急須が詰まりやすくなっている人は注ぎ口から綿棒を突っ込んでみてください。
驚くほどどろっとした茶葉の詰まったものが付着してきますよ。
正直私は初めてやった時に引くほどついた経験があるので、それ以来定期的に急須を掃除するように心がけています。
普段洗うだけでは取れない汚れをこの機会に是非掃除しちゃいましょう!
湯呑やマグカップについた茶渋を落とす方法
これらは急須ほど複雑な構造はしていませんので、様々な方法を使うことが出来ます。
いくつか紹介するので、是非とも参考にしてくださいね!
その1 塩を使って茶渋を落とす
濡らした指先に塩を適量つけてこすってみましょう。
すると、驚くほど茶渋が落ちるんです!
ただし、この方法だと大きめのカップだと下の方に指が届かなくて不便なんですよね。
さらにこの時期だとあかぎれの指に塩は染みました(涙)
でも、かなりお手軽なので日常的なお手入れには最適の方法です。
是非とも普段のお手入れにやってみましょう♪
その2 歯磨き粉を使って茶渋を落とす
歯磨き粉には漂白作用があるのでびっくりするくらい茶渋が落ちるんです。
ステインが落ちる効果と同じですね。
こちらはスポンジにつけてゴシゴシこするという方法なので手が届かないなんてこともありません!
とっても楽ちんですね♪
こちらは毎日ではなく週に1度程度のお手入れで使ってみましょう。
それだけで茶渋がつきにくくなること間違いなしですよ!
茶渋予防の方法とは?
1.使ったらすぐに洗う
これは基本ですね。
長く放置すれば茶渋がつきやすくなることは自明な事なので、出来る限り早く洗うことを日頃から心がけましょう。
2.水やぬるま湯につける
洗う前に汚れが落ちやすくなるように水やぬるま湯につけて放置しておきましょう。
そうすることで洗うときに汚れが落ちやすくなります。
3.使い始める前に米のとぎ汁で煮出す
購入してすぐの状態で米のとぎ汁で煮出すことで表面がコーティングされ、茶渋がつきにくくなります。
しかし、長く持つものでもないのできちんと日頃から手入れしないと結局茶渋がついてしまいます。
それでもズボラな人はこの方法で少しでもお手入れを楽にすることが出来ると思いますよ!
まとめ
茶渋というものは案外しつこく、綺麗にするのが面倒なものですよね。
しかし、食器が綺麗になるということはそれだけでテンションが上がりませんか?
私は、茶色く汚れていた湯呑がピカピカになったのをみたことが、ほかのところの掃除も一気にやれるモチベーションに繋がりました。
大掃除の時期なのにやる気が一切出ないというあなた。
そんなあなたは是非ともこの手軽な方法で綺麗になるところから掃除をはじめてみませんか。
ほんの少しの手間でびっくりするほど綺麗になる様子を見れば一気にモチベーションが上がることは間違いありません。
その勢いで家全体の掃除もはかどってしまうかも!?
ちなみに、私は掃除を始めるときはいつも手軽に綺麗になるところから始めています。
大変なところから始めるとその後のところも憂鬱に感じてしまうからです。
このように掃除も手軽なところから徐々に大変なところとステップアップしていく事でモチベーションが保てるんです。
掃除嫌いの方は是非ともこの方法を試してみてくださいね!