もうすぐハロウィンですね!
ハロウィンといえばカボチャのイメージですよね。しかし、ハロウィン発祥といわれる英国ではカブが普通だそうですよ。ただ、カブのランタンは少し恐怖度が高めなので調べる方は少し覚悟してくださいね!!あえて画像は載せませんよ。
話がそれましたが、なぜハロウィンは顔を掘るのでしょうか?
近年では仮装のイメージが強いですが、ハロウィン近くの米国はかぼちゃに顔を掘ったジャック・オ・ランタンであふれています。
実はこのジャック・オ・ランタンのもとになったお話は少し怖い印象を受けます。ですが、「やってはいけないこと」を学ぶために子どもに聞かせたくなるお話しでもあります。
ハロウィンは仮装を楽しむイベントだと思っているかもしれませんが、この記事をきっかけに本場のハロウィンの意味を知ってみませんか?
今回はハロウィンの意味とそこに使われるジャック・オ・ランタンの物語を紹介したいと思います!
そもそもハロウィンって何なの?
元々ハロウィンは古代ケルト人による収穫祭でした。その時に悪霊などの悪いものを追い出すための儀式も行われていたという部分がハロウィンの起源となっています。
ハロウィンに仮装をする意味を知っていますか?
ケルト人は10月31日が1年の終わりだと考え、死者の霊が帰ってくると信じられていました。
ハロウィンには死者の霊や悪霊があの世から帰ってきてこの世のものの中に混じりこむと言われていました。仮装をするのはこの世のものだと気づかれないように悪霊から身を守るためだというわけです!あの世から霊が戻ってくるというと日本のお盆と似ている部分があって面白いですよね。
古代では生け贄がささげられたりして本格的な宗教行事だったようです。今の可愛らしいイメージとは程遠いイベントですね。
なんだか物悲しい!ジャック・オ・ランタンの物語
ジャック・オ・ランタンを直訳すると「ランタンを持っているジャック」という意味になります。そのジャックというのはその昔アイルランドにいたとされる男性です。ジャック・オ・ランタンはその男性の物語がもとになっているのです。
簡単な概要は以下の通りです。
その昔、アイルランドにジャックという飲んだくれの男がいました。
彼はケチで乱暴者で人をだましては困らせていました。
あるハロウィンの夜のことです。
いつものように飲んだくれていたジャックは悪魔と出会ってしまいました。
彼はハロウィンの風習など気にもせず過ごしていたため、悪魔に見つかってしまったのです。
悪魔はジャックに魂をとろうとしましたが、ジャックはそれに抵抗しました。
「魂はあげるから酒を一杯ごちそうしてほしい」
宗悪魔に持ちかけると、悪魔はお酒を買うためのお金に変身しました。
すると、ジャックはその悪魔を財布の中に閉じ込めてしまいました。
悪魔は必死に「出せ!出してくれ!」と懇願します。
そこでジャックは悪魔に取引を持ち掛けます。
「出す代わりに10年間魂をとらないでほしい。」
悪魔はその約束に応じたことで財布の外に出してもらいました。
そして10年後、再び悪魔がジャックのもとにやってきました。
「約束通り、魂をもらいに来た。」
そこでもジャックは抵抗します。
「わかった。魂をあげるかわりにあそこの木になっているリンゴをとってほしい。」
悪魔はリンゴくらいならとおもい、リンゴをとりに木に登りました。
するとジャックはとっさにリンゴの木に十字架を刻み、悪魔がおりられないようにしたのです。
そこで再び取引をしました。
「おろす代わりに魂をとらないと約束してほしい。」
悪魔はその要求をのみ、リンゴの木からおろしてもらいました。
こうしてジャックは絶対に悪魔に魂をとられない権利を手にしたのです。
そして、ジャックも年を取って死んでしまいました。
しかし、生前悪いことばかりしていたジャックは当然天国には行けません。
仕方なく地獄へ行こうとすると、ジャックは生前に約束をした悪魔と出会いました。
悪魔は言いました。
「お前の魂は地獄へ行くことはできない。あの時に約束したからな。」
そういってジャックを地獄へ入れてはくれませんでした。
困り果てたジャックは悪魔に聞きます。
「じゃあ俺はどこへ行けばいいんだ?」
悪魔は答えます。
「元いたところに戻ればいい。」
ジャックは来た道を戻り始めましたが、その道は寒い上に暗くて前もよく見えません。
そこで悪魔に明かりを要求したところ、悪魔は火をジャックに与えました。
ジャックはその日をカブの中に入れてランタンをつくりました。
こうしてジャックはカブで作ったランタンを手にあの世とこの世の狭間を永遠にさまようこととなったのです。
この話がいつしか人々にとってランタン=死者の象徴になりました。
この話がアメリカに伝わってかぼちゃとなり、ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいたランタンをつくるようになったというわけです。
まとめ
いかがでしたか?
ジャックのお話は、因果応報とも取れますが未だにあの世とこの世をさまよっていると考えるとなんだか物悲しいお話しですよね。
悪魔を騙すだけの賢さがあるのなら、それを少しでも良いことに使えばよかったのかもしれません。騙されながらも最後に灯りをくれた悪魔も意外と優しいですよね(笑)
私はこうしたお話しこそ子どもに聞かせるべきであると思っています。
悪いことばかりしていると天国にも地獄にも行けなくなるよ。
そんなジャックのような男にならないように成長してほしい。
そんな願いをこめて子どもにハロウィンのお話をしてあげてください。
そうすることでより一層仮装にも力が入るのではないでしょうか(笑)
是非とも周囲にも広がってほしい。そんなハロウィンの由来と物語です。
今年仮装しないでいたらもしかしたらあなたのもとに悪魔が訪れるかも…?