仕事をする上で一番大変な事って人間関係ですよね。
それがうまくいくかどうかで仕事のストレスって全く違うと思いませんか。
全員と上手くいくはずがないと割り切っているつもりでも、人間簡単に割り切れるものではありません。
関わったとたんに莫大なストレスと疲労が襲うなんてことも!
しかし、そういった人間関係がうまくいかない原因はあなたにあるかもしれません。
あなたが変わることで周囲の人間関係も変わるかも!?
今回は初心に帰ることで人間関係を円滑にする方法をお教えしたいと思います。
同じ会社の人に会ったら挨拶をしよう!
これは当たり前のことですから今更言われるまでもないでしょう。
しかし、社会人歴が長いと同僚や見知った相手のみに声をかけるだけにとどまっている人も多いのではないですか?
もしくは仲の悪い相手には挨拶しないなんてことも!
そんな相手にこそ挨拶しましょう!!
無視をされても毎日続けることがポイントです。
周囲から見れば返さない方が常識外れの行為をしているのですから、そんな相手にもめげずに挨拶するあなたの評価が上がる事でしょう。
特に女性は一度グループが出来るとそれ事に派閥が出来てしまいがちです。
そうした面倒な人間関係で衝突を回避するためにもあいさつ程度で良いので交流を持つことが大切ですよ!
上司や先輩には積極案をする!
これも社会人になったら当たり前のことかもしれません。
「何かお手伝いしましょうか?」とお声掛けすることで相手の印象はアップ!
これは新人の頃は当たり前ですが、慣れてくると中々やる人が少なくなります。
むしろ、会社に慣れてきたからには「○○についてこう思いますが、△△さんはどう思いますか?」といった形式の提案をすると印象がアップ!
自分の意見で積極的に会社のためになるような提案をしていくことでやる気が伝わります。
相手の意見を聞くだけでなく、自分の意見を言えるようにするのがポイントですよ。
そのためにはきちんと会社の仕事を理解しておかなければなりません。
ただ独りよがりな意見では逆にマイナス評価になるでしょう。
そうならないために「報告・連絡・相談」はマメに行うことが大切ですよ。
話す話題がない!そんなあなたにオススメの方法
コミュニケーション能力が高い人とそうでない人の違いは話題の豊富さです。
情報を得るためにありとあらゆる媒体にアンテナをのばしましょう。
毎日新聞を読むことは大切ですが、それだけではお堅い話しかできません。
それ以外にもエンタメやスポーツ、それから流行はきちんと押さえておきましょう!
また、その話題のふり方も難しいですよね。
そういった空気の読める話し方を学ぶために「落語」を聞くことをオススメします。
噺家さんは決まった演目をしつつも会場の空気に合わせてアドリブを挟むことがあります。
たった一言で会場の空気と相手の心をつかむことが出来る噺家さんから学べることは多いですよ!
相手の話を聞いてますか?相手と仲良くなるためにやるべきこと
コミュニケーションがうまくいかない原因として自分のことばかり話してしまうという人がいます。
それに当てはまらなくても興味のない相手の話を流してしまったりしていませんか?
それは仲良くなるチャンスを無下にする行為です!
話の中で相手の好きな事、趣味などの話が出てきたら後でこっそりメモをしておきましょう。
例えば面白い本の話題だったらその本をあなたも読んでみてください。
そして後日「あの本面白いって言ってたから読んでみたよ!」といって自分から話しかけてみましょう。
相手としても自分の話を覚えていてくれるのは嬉しいですし、ましてや自分の好きなものを褒められるのは悪い気がしません。
むしろ仲良くなれるチャンスと思ってくれるかもしれませんよ♪
これはビジネスの営業でも大切なことですね。
沢山の相手とお会いすると相手の特徴や話したことを忘れてしまいます。
そうならないように、商談が終わった後に相手の名刺の裏や手帳に相手の要望の特徴や話した内容を覚えている限りメモしておきましょう。
そうした小さな努力が結果に繋がるのです。
まとめ
今回紹介したことはどれも当たり前のことばかりです。
しかし、人間慣れてくるとその当たり前のことすらやらなくなるものなのです。
そうしたことで自分の人間関係を狭めているのはあなたにとっても周りにとってもマイナスです。
仲の悪い相手がいると仕事にも影響してきます。
特に仕事にもそういったことを持ち出すような相手は最悪ですよね。
仕事中も無視するような相手は逆に仕事のお手伝いをしちゃいましょう!
仕事を手伝うことで自分の評価も上がる上に、嫌いな相手にそれをやられるという行為はあなたを無視する相手にとってかなりストレスです。
それにお手伝いなら文句も言いようがありませんしね!
人間関係と仕事の出来はかなり大きく関わってきます。
仕事を一生懸命やることも大切ですが、人間関係も努力して成り立つことを忘れないでください。
それを忘れていた方はもう一度初心に帰って挨拶から始めましょう。
少しずつ周囲の環境が良くなっていく事は間違いありませんよ。