お彼岸の季節ですね!
私は彼岸花が咲き始めるとお彼岸だなーと感慨深い気持ちになります。
でも、お彼岸って結局のところ何をするものなの?
そんな方も多いのではないでしょうか。
私も幼いころは意味もわからず祖母が作るおはぎを食べたりしていました。
しかし!
大人になった今ではお彼岸が何かも知らないのは恥ずかしいですよね!
そんなあなたのためにお彼岸の基礎的な知識から豆知識までお教えしちゃいます♪
お彼岸の意味とは?
お彼岸は春と秋の2回ありますよね。
春は「自然に感謝をあらわし、生物を大切にする」
秋は「先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ」
それぞれ意味合いが異なります。
それぞれ「春分の日」と「秋分の日」がありますが、その一日だけがお彼岸なわけではなく、その祝日を中日として前後3日間がお彼岸にあたります。
つまり、その日を中心に7日間はお彼岸というわけですね!
その理由はその時期は太陽が真東から上り、真西に沈むためです。
昔の人それを見て彼岸と此岸が最も通じやすくなる日であると考えたようです。
お彼岸には何をするの?
お彼岸の中日にあたる「春分の日」と「秋分の日」はご先祖様に感謝をする日になっています。
連休で旅行に行きたい気持ちもわかりますが、この日はきちんとお墓参りに行く事も忘れないでくださいね。
また、前後の3日間は「六度万行(六波羅蜜)」に励みましょう。
これは仏教の教えで、お釈迦さまが善い行いを6つにまとめたものです。
- 施しを与える
- 戒律を守る
- 忍耐
- 努力を行う
- 精神統一をする
- 仏教の究極目的である智慧
のことです。6はともかく1~5までは日常でも行えるものなので、特にお彼岸の期間は意識的に行えるように心がけましょう!
お墓参りはどうやればいいの?
お墓参りについても正しい知識を持っている人は少ないのではないでしょうか。
各家の自己流になっちゃっているなんてことも?
今回は、そんな方のためにきちんとした知識をお教えしますね。
【持っていくもの】
お供えの花、線香、火をつける道具、箒、ちり取り、軍手、汚れてもいい布、ごみ袋
【墓参りでやる事】
①墓石を洗おう
墓石は普段雨風にさらされているものです。上から水をかけるだけではなく、きちんと布をもっていって綺麗にふいてあげましょう。
②墓石周りの枯葉や雑草を片付けよう
しばらくお墓に行かないと雑草や木の葉が散らばっていて大変なことになっていると思います。出来る限りで良いので綺麗にしてあげましょう。
③お花を換えてあげよう
夏場は造花にしていたという方も多いのではないでしょうか?ですが、そろそろ涼しくなってくる頃なので生花に変えておきましょう。まだ暑い場合は造花のままでもいいですが、汚れていたら取り替えましょうね!
④お線香を供える
この時の注意です!お参りの順番は縁の深い人からですよ。また、お墓はお願い事をする所ではありません。日ごろの感謝と出来事をいっぱいご先祖様に伝えてあげてくださいね。
お寺によってはごみを捨てるところがないのできちんとごみ袋に入れて持ち帰りましょう。
その辺に捨てるのはマナー違反ですよ!
ぼたもちとおはぎの違いは?
お彼岸の食べ物といえばこれですよね!
ですが、この2つってどうちがうの?って思いませんか??
ずばり!季節が違うだけなんです!
ぼたもちは「牡丹餅」とかくように春のお彼岸に食べるものをそう呼びます。
おはぎは「御萩」とかくように秋のお彼岸に食べるものをそう呼びます。
作り方は簡単でもち米をたいたものを潰したものを丸めるだけです。あとはあんこや黄粉などの好きな味付けをして食べましょう!
ただ、あんこに使われる「小豆」には古くから悪いものを払う効果があるとされてきました。だからあんこのおはぎは絶対に食べたいところですね。
彼岸花はなんでお彼岸の時期に咲くの?
お彼岸の時期になるとわかっていたかのように彼岸花が咲き始めますよね。
様々な異名を持つこの花ですが、彼岸花が一般的に一番知られている呼び方ではないでしょうか。
実は彼岸花は8月にもなると地中では花を咲かせる準備を完了させているんです。
そして最低気温が20度前後になると一気に茎をのばして花を咲かせるというわけです。
それがちょうどお彼岸の時期と重なるわけですね!
だからこそ、お彼岸の時期を花が理解しているわけではありません(笑)
あくまでも最低気温が20度前後になるのを待っているだけなんです。
ただ、今年は暑いためかまだ彼岸花を私は見かけていません。
皆さんはもう見かけましたか?
最近温暖化のせいか暑くなってきているのでこのままだとお彼岸の時期に彼岸花が咲いていないなんていうことが起こりうるかも!?
私としてはお彼岸に彼岸花が咲いていないのは考えられないので、ぜひともそれまでに涼しくなってもらいたいものです。
まとめ
この記事を通じてお彼岸のことを少しでもご理解いただければ幸いです。
皆さんもご先祖様があって、自分が存在しているということを思い出してください。
忙しいと中々お墓参りに行けませんが、自分がお墓に入った後に誰も来てくれないと想像するだけで寂しいと思いませんか?
時間が少しでも空いたらお墓参りに行って、近況を伝えてくださいね。
お彼岸はそれを始めるためのいいきっかけだと思います。
今年のお彼岸はぜひ家族でお墓参りに行ってあげてくださいね。